2019年の1年間で受け取った配当金を集計しました。
2019年に受け取った配当金は106,502円(税引後)でした。
2018年は95,241円(税引後)だったことから、前年比+11,261円(+11.8%)となりました。
順調かどうかはわかりませんが、すこしでも増えていたのでひと安心。
2019年末の投資金額9,724,880円に対する配当利回りは1.10%となりました(ちなみに2018年は1.18%)
配当ねらいの投資スタイルではないのですが、けっこう低い利回りとなってしまいました。
かといって、キャピタルゲインがそんなにあったわけでもないんですけどね...
それでも、月平均では9,000円ほどになるのでけっこうありがたい金額になります。
2020年は不動産経営で稼いだキャッシュをガンガン株式投資にまわしていくので、配当金も増えていく予定です!
2019年の受取配当金一覧
2019年に受け取った配当金を振り返ってみます。
受け取り金額の大きい順に並べています。
46銘柄から67回の入金があり総額106,502円を受け取りました。
銘柄名 | 回数 | 配当金 |
---|---|---|
ハウスドゥ | 1 | 14,742円 |
沖縄セルラー電話 | 2 | 10,838円 |
オリックス | 2 | 6,455円 |
リソー教育 | 4 | 4,514円 |
アプライド | 2 | 4,383円 |
パラカ | 1 | 4,144円 |
ブロードリーフ | 2 | 4,144円 |
ヤマトインター | 2 | 4,065円 |
インフォコム | 2 | 3,507円 |
イチネンHD | 2 | 3,188円 |
エコス | 1 | 2,789円 |
OSGコーポレーション | 1 | 2,630円 |
和田興産 | 1 | 2,550円 |
すかいらーくHD | 2 | 2,472円 |
こころネット | 2 | 2,392円 |
タビオ | 1 | 2,391円 |
フリュー | 1 | 2,391円 |
ミューチュアル | 1 | 2,391円 |
高速 | 2 | 2,352円 |
TOKAIHD | 2 | 2,232円 |
サンセイランディック | 1 | 1,674円 |
PLANT | 1 | 1,594円 |
JPHD | 1 | 1,475円 |
ウィルグループ | 1 | 1,435円 |
ファーストブラザーズ | 1 | 1,435円 |
タカラレーベン | 2 | 1,356円 |
イデアインター | 1 | 1,275円 |
トランザクション | 1 | 1,275円 |
ミサワ | 1 | 1,196円 |
ウィルプラスHD | 2 | 1,101円 |
ヤマダ電機 | 1 | 1,036円 |
スクロール | 2 | 798円 |
ツカダ・グローバルHD | 2 | 798円 |
トーソー | 2 | 798円 |
城南進学研究社 | 1 | 797円 |
日産東京販売HD | 1 | 638円 |
ビーアールHD | 2 | 638円 |
ロングライフHD | 1 | 638円 |
はせがわ | 2 | 600円 |
MRKHD | 1 | 319円 |
地盤ネットHD | 1 | 319円 |
エスクローAJ | 1 | 280円 |
エリアクエスト | 1 | 160円 |
ミナトHD | 1 | 160円 |
トリドールHD | 1 | 121円 |
エム・エイチ・グループ | 1 | 16円 |
合計 | 67 | 106,502円 |
※ 白文字は売却済みの銘柄
配当金の受取金額ではハウスドゥ(3457)が1位となりました。
(2018年は沖縄セルラー電話(9436)でした)
ハウスドゥ(3457)はMYポートフォリオの主力銘柄としており、配当は増配傾向であることから受取配当金額の1位となりました。
配当利回りは2.78%(2020.2.14時点)ほどですが増配傾向にあります。
さらに優待銘柄です!
(6月末の株主に「プレミアム優待倶楽部」)
2020年に入ってからは買い増しもしていることから、さらに受取金額が増加する見込みです!
これからも頼りにしてます。
楽天銀行での配当金受取件数に応じて現金獲得!
楽天銀行の提供するサービスで「株式配当金受取プログラム」といいます。
わたしも登録しており 2019年は総額690円を獲得しました!
(2018年の獲得額は680円)
株式配当金受取プログラムとは?
株式配当金受取プログラムは、以前は「ゴールドラッシュプログラム」という名前でしたが、2013年1月から「株式配当金受取プログラム」という名前に変更となりました。
詳細はこちら:株式配当金受取プログラム|入出金|楽天銀行
毎月月初のエントリーが必須です。
エントリーといってもバナーをクリックするだけです。
これだけで現金がもらえるのですから楽勝です(笑)
エントリーを忘れるとまったくもらえませんので注意です!
株式配当金受取(振込)1件につき 10円の現金を獲得できます。
月ごとの現金獲得状況
2019年は総額690円を受け取りました。
対象月 | 金額 |
---|---|
12月 | 120円 |
1月 | 10円 |
2月 | 20円 |
3月 | 60円 |
4月 | 30円 |
5月 | 60円 |
6月 | 240円 |
8月 | 10円 |
9月 | 70円 |
11月 | 70円 |
合計 | 690円 |
7月と10月は配当金の入金がなかったため現金の獲得なしです。
9,724,880円の投資金額に対する配当利回りは 0.00699%となりました。
まさにスズメの涙
しかし、この「株式配当金受取プログラム」はノーリスクです。
仮に有配当銘柄を500銘柄購入して年2回の配当金を受け取るとすると、
500銘柄×2回×10円=10,000円/年
10,000円がノーリスクで稼げます!
冷静に考えてこれはすごいのでは!?
他の投資家のブログではあまりみかけないのですがどうしてでしょうか?
効率が悪すぎるからでしょうか?
ある程度の資金力が必要ですが、試してみる価値はありそう。
自宅が株主総会の案内などの封筒でいっぱいになってしまいますけどね。
2019年に獲得した株主優待
配当金とは性質が異なりますが、2019年に獲得した株主優待も集計しました。
2019年に獲得した株主優待は54個、金額換算で131,290円でした!
▼優待種類・個数・金額
種類 | 個数 | 金額 |
---|---|---|
水 | 1 | 2,050円 |
雑貨 | 11 | 33,500円 |
化粧品 | 1 | 3,000円 |
食料品 | 6 | 10,400円 |
カタログ | 12 | 50,400円 |
金券 | 24 | 31,940円 |
合計 | 54 | 131,290円 |
2019年末の投資金額9,724,880円に対する優待利回りは1.35%となりました。
なんと、配当金よりも株主優待の方が金額が大きくなる結果に!
2020年の目標は150,000円を目指します!
ただし、有効に使い切ってこその株主優待ですので、あまり金額は追求しないようにしています。