2019年4月から投資情報収集ツールとしてStockclip(ストッククリップ)という有料サービスを利用しています。
このサービスでは、国内外の企業ニュースをテキストだけではなく表やグラフなどを用いて、ビジュアルでわかりやすく配信してくれます。
▼(例)PRTIMESについての記事
過年度の業績推移などのグラフが多用されていて見やすいです。
約4ヵ月利用してみましたが、投資家以外にもオススメできるので紹介します。
- 投資家(国内、国外)
- ビジネスマン
- 就活生
- 経営者
Stockclipとは?
Stockclipは、忙しい現在のビジネスパーソンのために本当に重要な情報だけを厳選して配信するサイトです。
▼トップ画面
主なコンテンツは
- 短時間で読めるニュースまとめ
- 上場企業の決算解説
- 業界ストーリー
となっています。
統計DBサービスは開発中とのこと。
まだまだ発展途上感がありますね。
Stockclipという名称のとおり、サービス開始当初は投資家向けの色が濃かったのですが、最近はビジネスパーソンも意識したコンテンツの配信に注力しています。
一部の記事は無料でも読むことができますが、記事を全て読むためには有料会員への登録が必要となります。
有料プランへの登録
有料プランに登録することにより全記事が読み放題となります。
Stockclipの有料プランは、月額1,980円(税込)で利用できます。
年払プランもあり19,800円/年となっています。
月あたりだと1,650円/月となり2ヵ月分オトクに利用することができます。
毎日3記事が更新されれいますが、記事の本数に対して料金はすこし高いと思います。
Stockclipは質がいいからものすごく重宝していたけど本数の割に高いなと感じる。
— かじゅー (@mwks86cjuu) 2019年6月30日
もう少し料金下げてくれると課金するユーザー増えそうだけど…
実際周りの人もどんどん退会してるし! https://t.co/MeKCPrL5iT
有料会員数が2019年6月末時点で10万人を超えるNewsPicks(ニューズピックス)ですら、1,500円/月であることを考えてみても高いです。
月額料金の引き下げは難しいかもしれませんが、コンテンツの充実を図ってもらいたいですね。
といっても、最近は新しいコンテンツが続々と追加となっているので今後も期待していいと思います。
アプリ版もある!
スマートフォン向けのアプリも提供されていています。
ウェブ版とアプリ版どちらも使ってみた感想なのですが、どちらを使ってもほとんど変わりません(2019年9月現在)
アプリ版の方がアクセスが簡単なくらいの差です。
今後の機能拡充が期待されます。
メリット
わたしが感じるメリットです。
1.株式投資に使える
わたしがStockclipを利用している一番の理由です。
直近のIPO銘柄に投資する際に重宝しています。
上場間もない企業に投資をする場合は、あまり情報が充実していないケースが大半ですがStockclipではカバーしている場合が多いです。
リンクバル(6046)への投資はStockclipの記事を確認してから決めました。
▼リンクバルの記事
人気IPO企業はほぼカバーされています。
その分、大企業の情報はそれほど充実していないイメージです。
2.朝の10本ニュースが便利
Stockclip編集部が知っておきたい注目ニュース10本を厳選し、300字程度でコンパクトにまとめて配信してくれます。
▼朝の10本ニュースの画面
記事は日曜日を除く毎朝7:00に配信されます。
日経新聞に載らないような個別企業のニュースリリースが抜粋されているので、業界の動向を知るのに役立っています。
気軽に読めますし、興味のない記事は飛ばしてもOKです。
デメリット
わたしの感じるデメリットです。
1.料金が高い
前述しましたが利用料が高いです。
やっぱりこれが一番のデメリットです。
毎月1,980円の出費は地味に効いています。
まぁ、飲み会1回分にもなりませんが...
わたしの場合は、ほかにも情報収集費として
- 日経新聞:4,000円/月
- 投資雑誌(ダイヤモンドZAi、日経マネー):1,480円/月
- 業界新聞(ジャンルは秘密):1,500円/月
合計7,000円も支払っています。
これに1,980円/月が追加されているので9,000円/月を情報収集費として支払っています。
これはきつい...
個人的には1,000円/月くらいになって欲しいです。
2.誤字・脱字がある
あまり確認作業に注力をしていないためか、記事に誤字・脱字が見られます。
▼誤字の例
このようなミスが散見されます。
あまりに誤字・脱字が多いと記事の信頼度に関わってきます。
最近は、記事のライターも増えているようです。
今後の質の向上に期待しましょう。
解約方法
念のため解約方法について説明します。
割と簡単に解約できます。
ちなみにわたしは、Stoclclipを応援しているので解約する予定はありません!
ウェブ版からの解約
解約は以下の手順。
1.トップ画面右上「V」→「お支払い情報」
2.「Stockclipサポート会員をやめる」
3.画面一番下「サポート会員を解約」
アプリ版からの解約(Androidの場合)
解約は以下の手順。
1. トップ画面左上「三」
2.「お支払い情報・解約」
3.「Stockclipサポート会員をやめる」
4.画面一番下「サポート会員を解約」
まとめ:まだまだこれからのサービス
Stockclipのコンテンツのクオリティーはどんどん良くなっています。
過去の記事は「企業のIR情報をまとめて終わり」みたいな内容でしたが、最近は企業情報の深堀がなされています。
おもしろい連載も始まっていることから、ユーザーの増加に伴ってこれからもクオリティーは良くなっていくはずです。
Stockclipは2017年7月に創業したばかりのスタートアップ企業です。
これからに期待しましょう!