30代サラリーマンのめがねくん(@meganekunno)です。
国内株を中心に投資を続けており、投資歴は10年を超えました。
前回の記事では『わたしが使っているオススメの情報収集サイト』 を紹介しましたので、今回は『わたしが使っているオススメの情報収集アプリ』を紹介します。
投資アプリは種類がありすぎて、どれを使ったらよいのかわからない方も多いと思います。
今回紹介するのは、わたしが様々なアプリを試してみた結果「これは使える!」と思ったアプリです。
ぜひ今後の資産運用の参考にしてみてください。
- 玄人向き
- 全て無料で利用可
- HPもあるけどアプリでの使用向き
1.Yahoo!ファイナンス

まずは王道の「Yahoo!ファイナンス」です。
使い勝手がよく全体的に見やすい作りのアプリです。
このアプリをオススメする最大のポイントは「掲示板」機能です。
ツイッターなどよりも、マニアックな人がいてかなり詳しい情報が掲示板に書き込みされています。
わたしの保有する主力株の掲示板はよく確認するようにしています。
▼PRTIMES(3922)の掲示板
ただし、あおりの書き込みなども多く情報の正確性は低いので注意です!
2.適時開示(TDNet/Edinet)Notifier

登録した企業がIR情報を発表した場合、通知してくれるアプリです。
ちなみにこのアプリはAndroid専用です。
iPhoneの場合は「適時開示なう」というアプリがあります。

いずれのアプリでも気になる企業のIR情報をいち早くキャッチできます。
株主優待の新設情報も逃すことがありません!
優待投資家には必須のアプリかもしれませんね。
詳しい内容は別記事にまとめました。
▼「適時開示 Notifier 」について
3.アナリストレポートライブラリ

アナリストが作成した企業レポートを読むことができます。
オススメポイントは以下のとおり
- レポートはダウンロード可
- 新着レポートはプッシュ通知でお知らせ
- IRムービーも視聴可
カバーされている企業は少ないですが、プロのアナリストが作成した骨太のレポートを無料で読むことができます。
2019年9月時点のわたしの主力3銘柄のレポートがすべて掲載されています。
- フィル・カンパニー(3267)
- PRTIMES(3922)
- ハウスドゥ(3457)
情報量はかなり多いですが、大金を投資する前に一度じっくりと読んでみるのが良いと思います。
まとめ:やっぱり玄人向けのアプリでした
以上、わたしがオススメする株式投資情報アプリを紹介しました。
いかがでしょうか。「適時開示 Notifier」と「アナリストレポートライブラリ」はかなり玄人向けだったかもしれません。
いずれのアプリもわたしが重宝しているものです。
投資スタイルや投資手法、投資対象によって必要な情報は違ってきます。
自分に合った情報収取スタイル確立の役に立てれば幸いです。