2019年4月の家計簿です。
すでに6月に入っていますが、4月分の家計簿を書くのを忘れていました(汗)
地方在住・独身・一人暮らし・30代サラリーマンの家計簿です。
わたしと同じような属性の方の参考にしていただけると幸いです。
2019年4月家計簿
独身・一人暮らし男性の家計簿です。
わたしは家計簿を日記みたいに記入しているわけではなく、家計簿アプリ「Money Forward(マネーフォワード)」でザックリと管理しています。
給与収入
給与 | 395,000円 |
---|---|
控除 | -98,000円 |
持株会 | -20,000円 |
財形 | -10,000円 |
手取 | 266,000円 |
※ 身バレ防止のため数字は概算です。
4月は前月比 収入:+28,000円、手取:+25,000円となりました。
この4月から昇給したため収入が3万円ほど増えました!
収入が増えるのはうれしいですね。
(実はもっと増えると思っていた...)
ちなみに、仕事内容は全く変わっておりません。
年功序列制度の恩恵を全身に受けています(笑)
そのた収入
貸株金利収入
給与収入のほかに、毎月楽天証券から貸株金利収入を得ています。
4月の貸株サービスによる金利収入は 5,783円でした(前月比 -1円)。
貸株にあまり変動がなかったため金利収入はほぼ前月と同じでした。
貸株サービスは自分の持っている株式を証券会社に貸すだけで毎日金利収入を得ることができて、ほぼノーリスクでの収入になります。
金利収入なので、土日祝も含めて「毎日」収入が計上されます。
そのため、5月は10連休があったのに金利収入は前月とほぼ同じでした!
まさに「不労所得」です!
2018年の1年間では 68,880円の収入が貸株サービスからありました。
貸株サービスは本当にオススメです!
株式配当金
4月は3社から 4,065円の株式配当金収入(税引後)がありました(前月比 -2,393円)
配当金収入も「不労所得」ですね。
ありがたや。
2018年は 95,241円の配当金収入がありました。
2019年は 120,000円/年の配当金収入を目指します!
(月1万円換算)
配当金受取プログラム
3月の配当金受取は6件だったことから、4月に楽天証券の株式配当金受取プログラムから 60円の収入がありました(前月比 +40円)
「株式配当金受取プログラム」とは、楽天証券で受け取った配当金受取(振込)件数に応じて現金がもらえるサービスのことです。
ノーリスクで配当収入に上乗せすることができます。
2018年の1年間では 680円の収入が本サービスからありました。
ちなみに本サービスは、楽天証券特有のサービスです。
広告収入
このブログにはGogleアドセンスの広告を配置しており、毎日広告収入があります。
広告収入も土日祝の「毎日」計上されています。
4月は 4,428円をブログから稼ぐことができました!(前月比 -218円)
収入としては少ないですが、低リスク収入であり少しずつ増やしていきたいです。
支出(概算)
支出の部です。数値は概算です。
家賃 | 60,000円 |
車(ローン含) | 43,000円 |
通信費 | 28,000円 |
食費 | 20,000円 |
服・美容 | 11,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
本・新聞 | 10,000円 |
日用品 | 4,000円 |
保険 | 1,500円 |
現金 | 5,000円 |
合計 | 192,500円 |
※ 家賃は駐車場代1万円・共益費込み、通信費は3人分(わたし+両親)
家計簿アプリ「Money Forward(マネーフォワード)」で入出金を管理しています。
レシートをアプリで読み込むことは面倒なのでやらずに、可能な限りクレジットカード払いとすることで、何に支払ったかを管理しています。
そのため、クレジットカード払いができない支出については「現金」に計上しています。
2019年4月の現金支出は 5,000円でした。
かなり現金支出は抑えることができています。
今まではワイシャツのクリーニング代が現金支出だったのですが、ノーアイロンのワイシャツに変えてからはクリーニング代が節約できています。
毎月約 4,000円(毎月 20営業日×200円=4,000円)節約できています。
ノーアイロンシャツは特別高くないですし、着心地も良いです。
なにより本当にアイロンがけ不要で着ることができます。
ちなみにわたしは、はるやまのノーアイロンシャツを着ています。
普通のシャツより少しだけ高かったですが、クリーニング代を考えるとコスパが良いですので、オススメです!
貯蓄額
手取収入 | 266,000円 |
---|---|
支出合計 | -192,500円 |
貯蓄額 | +73,500円 |
※ 副業はすべて貯蓄としているため、給与収入と生活費の差額を貯蓄額としています。
2019年4月の貯蓄額は +73,500円でした。
久々にけっこう貯蓄できました。
6月はいよいよボーナスの月!
楽しみですが、全額カードローンの返済に充てることが決まっています...
事業のアパート経営は現在火の車です。
なかなかお金が貯まらない(涙)
わたしの属性
自己紹介を参照。